無理なく痩せるには「ペース」が大事!
ダイエットを始めると、どうしても「早く結果を出したい」と思いがちです。 でも、特に50代になると代謝が落ちており、過激な減量は体調を崩す原因に。
1ヶ月で落としていい体重には“限度”があるのです。 それを超えると、筋肉が減り、リバウンドしやすい体になるリスクも。
BMI24・体重60kgの場合、どれくらいまで痩せていいの?
BMI24は、健康体重の範囲内です。 体脂肪を落としてスッキリしたいと考えても、焦りは禁物。
1ヶ月で落とすべき体重の安全ラインは、**「現在の体重の5%以内」**が目安です。
計算すると、60kg × 0.05 = 3kgまでが無理のない範囲。 でも、50代は筋肉量も減りやすいため、2〜2.5kgの減量が理想とされています。
具体的な減量計画を立ててみよう
1週間でどのくらい落とせばいい?
→ 約0.5〜0.7kgが目安です。
毎日500kcal程度のカロリーマイナスを作れば、週に約500g痩せることが可能。 そのためには、次のような生活習慣が効果的です:
- 朝・昼はしっかり、夜は軽めにする
- 炭水化物を控えめに、たんぱく質と野菜を増やす
- 週3回のウォーキングや筋トレ(30分)を取り入れる
落としすぎはNG!痩せすぎが招くリスク
急激に痩せると、以下のような問題が起きやすくなります:
- 筋肉が減って基礎代謝が低下する
- 免疫力が落ちて風邪を引きやすくなる
- 肌や髪がパサつきやすくなる
- 気持ちが不安定になりやすい
「数字」よりも「体の軽さ」「洋服のフィット感」「体調の良さ」で変化を感じるようにしましょう。
健康的に痩せるための3つの習慣
- 食事は1日3回、バランスよく。特に朝食は抜かない!
- 軽い運動を日常に取り入れる。移動を「歩き」に変えるだけでもOK。
- 睡眠とストレス管理を重視する。ホルモンバランスが整い、痩せやすくなります。
今日の問いかけ
あなたにとって「ちょうどいいペース」はどのくらい?
数字に縛られすぎず、「今の自分に合ったダイエット」で変化を楽しんでくださいね。
コメント