禁煙後に体重が増えるのはよくあること
禁煙に成功した後、急に体重が増えてしまった…そんな悩みを抱える方は少なくありません。実際に2月から禁煙を始めたことで6kgも体重が増加したというあなたのようなケースはよく見られます。これは、ニコチンによる代謝促進作用が失われたり、口寂しさから間食が増えることが原因の一つです。
炭水化物を抜いたダイエットの落とし穴
7月からは野菜とタンパク質中心、いわゆる低糖質ダイエットに切り替え、短期間で3kgの減量に成功。しかし、集中力の低下や強い眠気、生理不順など体の不調も現れました。これは極端な糖質制限による副作用の一例です。
糖質は脳や体のエネルギー源となる重要な栄養素。完全に排除するのではなく、質と量を見直すことが必要です。
現在の食生活の見直しポイント
あなたの現在の食生活はとてもバランスが良く、基本的に正しい方向に進んでいます。以下のポイントを押さえておくと、さらに効果的なダイエットが可能になります。
朝食
- プロテイン、納豆、キムチといった高タンパク質・発酵食品は◎
- ご飯はお茶碗半分と適量ですが、朝はエネルギー源としてやや多めでもOK。
昼食
- 野菜+タンパク質+少量の炭水化物で理想的な内容。
- 食物繊維の摂取も十分なので、腸内環境も整いやすいです。
夕食
- お酒(焼酎)を飲む場合は、糖質の低いものを選んでいて〇。
- ただし、アルコールは代謝を妨げ、脂肪燃焼を一時的にストップさせるため、頻度と量には注意。
- 夜にチーズなど高脂質のものを追加する場合は、量に気をつけて。
運動習慣
- 寝る前の15分筋トレは素晴らしい習慣です!
- 発汗するほどの強度で、基礎代謝アップに繋がります。
- 可能なら週に1〜2回、有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)も組み合わせると◎
ホルモンバランスと体重変化の関係
特に女性は生理周期によって体重の増減が起こりやすくなります。排卵期〜生理前はむくみやすく、食欲も増すため、一時的な体重増加は自然な現象です。
炭水化物を控えすぎるとホルモンバランスが乱れやすくなり、生理周期やメンタルにも影響します。お茶碗1杯分の白米を再び取り入れた判断は、体の声を聞いた正しい選択です。
まとめ:焦らず、体の声を聞きながら続けることがカギ
禁煙後の体重増加は決して異常なことではありませんし、すでに正しい方向で取り組めています。炭水化物は適切に摂取し、栄養バランスを崩さず、運動を継続することが最も大切です。
目標体重に向けて、無理なく健康的なペースで続けていきましょう。ダイエットは短距離走ではなく、長距離マラソンです。正しい知識と習慣で、必ず理想の体型に近づけますよ!
コメント